太陽光設置の流れ

  • アンカー工法
  • スレート工法
  • 金属横葺工法
  • 金属縦葺工法
  • 支持瓦工法
  • image

    01

    墨出しで太陽光パネルと金具の設置位置を決める。

    パネルや金具の位置がメーカーによって細かく決められているため、保証と安全のために墨出しを行います。墨壺という屋根に線を引く道具を使用し設置位置を決める作業になります。

  • image

    02

    墨出し後、金具を固定する部分の瓦に20~30mmの穴あけ加工を行う。

    金具を固定する箇所にアンカー金具を取り付けます。金具の裏面には雨水の侵入を防ぐためにブチルシート(ゴム状の防水材)を必ずつけています。 また、穴あけ加工は屋根上では足場が不安定なため、必ず地上にて行い安全にも配慮しています。

  • image

    03

    プライマーとシーリング材を使い防水処理を行う。

    プライマーとシーリング材の工程は防水処理となる為雨漏りの原因となる可能性がある為慎重に丁寧に行なっていきます。
    ①プライマーは、シーリング材をしっかりと付着させるために使用します。 金具の上部、左右、ビス頭にプライマーを塗り、シーリング材にて防水処理を行います。 下部は万が一雨水が侵入してしまった時の逃げ道として開けておきます。ネジをつたって雨水が侵入することによって雨漏りのリスクが増えますので、ビス部分にも入念に防水処理を行なっていきます。更にシーリング材を伸ばし防水効果を高めます。
    ②防水処理加工部分にプライマーを塗り、乾燥後に穴を開けた部分を埋めるようにシーリング材を塗り、キャップを被せます。キャップが瓦に密着するようにしっかりとシーリング材を塗り、隙間部分にシーリング材を被せるようにヘラ等を使い塗っていきます。

  • image

    04

    架台とフレームを固定して、水糸にて高さを合わせてゆがみをなくす。

    締め付ける強さ(トルク)が規定されていますので、規定のトルクで固定します。
    位置が揃っていないフレームにパネルを設置すると、パネルがゆがんでしまい故障の原因や発電量に影響するため、フレームを平らにする為水糸と呼ばれる糸で水平になるように調整します。

  • image

    05

    太陽光パネルの取付

    太陽光パネルの裏側についているコネクタの接続とアース線も忘れずに設置します。
    また、太陽光パネル〜接続箱までの配線は直射日光に当たらないようにPFD管を使用し、銅バインド線、ステンレスワイヤーを使用することでケーブルが屋根材に接触しないように固定します。
    ケーブルが屋根材と接触している状態ですと風による断線、雨による劣化、雨水の流れを妨げることによる雨漏りや屋根の腐食につながる可能性があります。その為屋根材から浮かして固定配線することが施工基準となっています。

  • image

    01

    墨出しで太陽光パネルと金具の設置位置を決める。

    パネルや金具の位置がメーカーによって細かく決められているため、保証と安全のために墨出しを行います。墨壺という屋根に線を引く道具を使用し設置位置を決める作業になります。

  • image

    02

    下穴をあけ、穴をあけた部分にシーリング材を注入して金具を取り付ける。

    金具を固定するビスを打ち込むために、事前にスレートに穴を空ける下穴開けを行います。穴をあけた部分からの雨漏れを防ぐ為にシーリング材を注入します。金具のビスは傾けずにまっすぐ打ち込むこととシーリング材が乾燥する前に金具を設置します。また、金具の裏には、雨水の浸入を防ぐためのブチルシート(ゴム状の防水材)がついています。

  • image

    03

    プライマーとシーリング材を使い防水処理を行う。

    プライマーとシーリング材の工程は防水処理となる為雨漏りの原因となる可能性がある為慎重に丁寧に行なっていきます。
    ①プライマーは、シーリング材をしっかりと付着させるために使用します。 金具の上部、左右、ビス頭にプライマーを塗り、シーリング材にて防水処理を行います。 下部は万が一雨水が侵入してしまった時の逃げ道として開けておきます。ネジをつたって雨水が侵入することによって雨漏りのリスクが増えますので、ビス部分にも入念に防水処理を行なっていきます。更にシーリング材を伸ばし防水効果を高めます。
    ②防水処理加工部分にプライマーを塗り、乾燥後に穴を開けた部分を埋めるようにシーリング材を塗り、キャップを被せます。キャップが瓦に密着するようにしっかりとシーリング材を塗り、隙間部分にシーリング材を被せるようにヘラ等を使い塗っていきます。

  • image

    04

    架台とフレームを固定して、水糸にて高さを合わせてゆがみをなくす。

    締め付ける強さ(トルク)が規定されていますので、規定のトルクで固定します。
    位置が揃っていないフレームにパネルを設置すると、パネルがゆがんでしまい故障の原因や発電量に影響するため、フレームを平らにする為水糸と呼ばれる糸で水平になるように調整します。

  • image

    05

    太陽光パネルの取付

    太陽光パネルの裏側についているコネクタの接続とアース線も忘れずに設置します。
    また、太陽光パネル〜接続箱までの配線は直射日光に当たらないようにPFD管を使用し、銅バインド線、ステンレスワイヤーを使用することでケーブルが屋根材に接触しないように固定します。
    ケーブルが屋根材と接触している状態ですと風による断線、雨による劣化、雨水の流れを妨げることによる雨漏りや屋根の腐食につながる可能性があります。その為屋根材から浮かして固定配線することが施工基準となっています。

  • image

    01

    墨出しで太陽光パネルと金具の設置位置を決める。

    パネルや金具の位置がメーカーによって細かく決められているため、保証と安全のために墨出しを行います。墨壺という屋根に線を引く道具を使用し設置位置を決める作業になります。

  • image

    02

    金具をやや斜めに持ちながら、木づちなどでハゼへ差し込む。

    下爪をできるだけ奥深く差し込むようにし、インパクトレンチにて決められたトルクにてナットを締めます。本体部品を後付部品の上にかぶせて、ナットセットにて決められたトルクにて固定します。

  • image

    03

    太陽光パネルの取付

    太陽光パネルの裏側についているコネクタの接続とアース線も忘れずに設置します。
    また、太陽光パネル〜接続箱までの配線は直射日光に当たらないようにPFD管を使用し、銅バインド線、ステンレスワイヤーを使用することでケーブルが屋根材に接触しないように固定します。
    ケーブルが屋根材と接触している状態ですと風による断線、雨による劣化、雨水の流れを妨げることによる雨漏りや屋根の腐食につながる可能性があります。その為屋根材から浮かして固定配線することが施工基準となっています。

  • image

    01

    墨出しで太陽光パネルと金具の設置位置を決める。

    パネルや金具の位置がメーカーによって細かく決められているため、保証と安全のために墨出しを行います。墨壺という屋根に線を引く道具を使用し設置位置を決める作業になります。

  • image

    02

    金具をハゼ部分に挟み込み、本体側面前後のナットを決められたトルクにて締める。

    締め過不足に注意しながら固定し、前後のナットは交互に少しずつ締めつけを行います。
    一度に一本ずつ本締めを行うと、十分なトルクに達せず締め不足の原因となることがありますので、丁寧に締めていきます。

  • image

    03

    太陽光パネルの取付

    太陽光パネルの裏側についているコネクタの接続とアース線も忘れずに設置します。
    また、太陽光パネル〜接続箱までの配線は直射日光に当たらないようにPFD管を使用し、銅バインド線、ステンレスワイヤーを使用することでケーブルが屋根材に接触しないように固定します。
    ケーブルが屋根材と接触している状態ですと風による断線、雨による劣化、雨水の流れを妨げることによる雨漏りや屋根の腐食につながる可能性があります。その為屋根材から浮かして固定配線することが施工基準となっています。

  • image

    01

    墨出しで太陽光パネルと金具の設置位置を決める。

    パネルや金具の位置がメーカーによって細かく決められているため、保証と安全のために墨出しを行います。墨壺という屋根に線を引く道具を使用し設置位置を決める作業になります。

  • image

    02

    墨出し後、支持瓦を取り付ける部分と左右の瓦を取り外す。

    取り外した瓦は落下しない安全なところに保管しておきます。その後、補強板の裏面にブチルテープを張り、垂木に必ずとめるように補強板を取り付けていきます。
    雨水の浸入を防ぐためにブチルシート(ゴム状の防水材)を使用しています。垂木にとめることにより、強度を保つことができます。

  • image

    03

    支持瓦の取り付け

    補強板を取り付けた後に左右の瓦と支持瓦を葺きなおします。葺きなおした支持瓦に下部台座を取り付けてビスで固定していきます。下部台座のうえに上部台座をおき、六角ボルトを上部台座に挿入して上部と下部を固定します。使用しない開口部は支持瓦用カバーを取り付け、ビスで固定します。

  • image

    04

    架台とフレームを固定して、水糸にて高さを合わせてゆがみをなくす。

    締め付ける強さ(トルク)が規定されていますので、規定のトルクで固定します。
    位置が揃っていないフレームにパネルを設置すると、パネルがゆがんでしまい故障の原因や発電量に影響するため、フレームを平らにする為水糸と呼ばれる糸で水平になるように調整します。

  • image

    05

    太陽光パネルの取付

    太陽光パネルの裏側についているコネクタの接続とアース線も忘れずに設置します。
    また、太陽光パネル〜接続箱までの配線は直射日光に当たらないようにPFD管を使用し、銅バインド線、ステンレスワイヤーを使用することでケーブルが屋根材に接触しないように固定します。
    ケーブルが屋根材と接触している状態ですと風による断線、雨による劣化、雨水の流れを妨げることによる雨漏りや屋根の腐食につながる可能性があります。その為屋根材から浮かして固定配線することが施工基準となっています。

お問い合わせ

太陽光発電・オール電化・リフォームついてはもちろん、資金計画からアフターフォローまで。
家づくりの事なら何でもお気軽にご相談ください。